ついに一段階は終了、今日から二段階目に入りました。2週間ぶりの教習。二段階目の初日はどんなことをするのか、まとめました。
なお、今日は2時間だったので、2回分の教習となっています。また、教習の進み具合は人や教官、教習所によって異なるため、同じ内容になるとは限りません。参考としてご覧ください。
1.シミュレーター_法規運転
2週間ぶりの運転。シミュレーターとはいえ、緊張しました。しかも3人での受講で運転一番手。はい、いきなりエンストさせていただきましたww
シミュレーターの内容は、色々な場面で交通法規に則った運転をできるか、を測定する内容でした。主なポイントは以下の通り。
・歩行者が横断しようとしている場合、一時停止
・歩道を横切って店や駐車場に入る場合、一時停止
・踏切前では、一時停止
・見通しの悪い一旦停止のT字路において、一時停止後、見通しの良いところまでは徐行
・バス優先道路にて、バスが後ろに付いたら、他の路線に移動する
・緊急車両(消防車、救急車)が来た場合、左によって一時停止。なお、緊急車両の通行に支障がなければ一時停止までは不要。(停車できるならした方が無難w)
当たり前ですが、車の場合と殆ど同じ道路交通法ですね。でも、歩道を横切る場合、歩行者がいる場合は一旦停止してますが、いない場合も必ず一旦停止が必要なんて、覚えてなかった。。。
たまには交通法規を見直すのも必要だと思いました(;´・ω・)
2.急制動
シミュレーターの次は実車での教習です。まずは2段階目からの科目、急制動。40キロ以上のスピードを出し、コーンの間を通りすぎてから晴れの日は2つ目の印まで、雨の日は3つ目の印までに停まらなければなりません。
ポイントとしては、ある地点までは42~3キロで進み、その後アクセルを離してクラッチを切り、前後ブレーキをある程度ゆっくり、でも素早く効かせること。
40キロ以上のスピードで停止地点に入ることができないことが多かったので、少し早めのスピードで直前にアクセルを離すようにするとうまくいきました。ブレーキはうまくいきましたが、いきなりフルブレーキではなく、じんわり効かせるとうまく止まることができました!
3.卒業検定コース走行
次に卒研コースを一通り走る練習を行います。まずは二輪コースの走行。・・・ですが、コースを殆ど覚えておらず、指示器の出し方も曖昧、ボロボロでした(´;ω;`)ウゥゥ
コースが分からないと焦ってしまうため、できていたこともできなくなってしまいました。。。クランクでは足をつき、スラロームでは立ちゴケ、一本橋では、もちろん、落下。。。今回はいつにもましてダメっぷりが強調されてしまっていました。
やはり、コースを憶えて平常心で走行するのが一番の対策だと感じました。次回には必ず道順、方向指示器の出し方をマスターして落ち着いて走行するように頑張ります!!!
唯一、坂道発進はエンストすることなく、クリアすることができました。半クラの感覚が掴めてきたのかも??慢心せず、練習に励みます👍
4.苦手科目の練習
残り時間が少なくなったので、苦手な一本橋を何度か練習して終わりでした。
一本橋は最初のスピードが遅すぎるため、バランスを崩して前半で落下することが多いため、もっとスピードを出すこと、落下したら卒研は一発KOとなるため、まずは渡りきることを最優先に考えなければならないと指摘されました。
卒研まで、あまり時間はありません。乗れる時間も限られているため、次回も頑張ります(* ̄0 ̄)/ オゥッ!!