ブログを本格的に始めたにもかかわらず、いつまでもノートブックだけでは心許ないので、折角ならば色々自分で揃えてPCを作ってみたい!ということで自作PCに挑戦です!!
しかし、そこは初心者。一応、会社ではシステム部門に所属しているため、基礎知識は持っているのですが、ド文系(そこ?)なので機械には滅法弱い。
そこで、知識量豊富な方にご教授していただきました。そこで習った、自作PCを作るにあたってどうすればいいの!?をまとめました♪
1.パソコンで何をしたいか
パソコンは何でもできる魔法の箱ですが、同時に何にもできないゴミ箱でもあります。まずはあなたが何をしたいのか?を明確化にして、必要なものを揃えて魔法の箱に仕立てていくことが、自作PCの第一歩です。とはいえ、いきなりだと何ができるのかさえ分からないハズ。そこで、パソコンでできることを思いつく限り列記するので、この中から選んでみてください。
・会社の仕事を持ち帰って続きをしたい
・リモートワークに使いたい
・動画を編集したい
・絵を描きたい
・写真を撮って編集したい
・家計簿をつけたい
・日記(ブログ)を書きたい
・ネットサーフィンをしたい
・YouTubeを見たい
・ネットショッピング(購入)したい
・ネットショッピング(出品)したい
・株などの取引きをしたい
・オンラインゲームをしたい
・年賀状を書きたい
・テレビ(地上波、ネット)を見たい、録画したい
・帳簿処理をしたい
・ホームページを作りたい
・音楽を高品質で聴きたい
・会社辞めたい
全部できるよ!Googleならね!(ゴマすり)
Googleじゃなくてもパソコンがあれば、上記のことは大抵できてしまいます(アプリや周辺機器が必要なものもありますが)まずは自分が何をしたいのかを明確にしてみるとどんなパソコンに仕上げればよいのか、自ずと明確になっていきます。
僕がやりたいことは、ブログの編集処理とカメラで撮った写真の編集、ドラクエ10(オンラインゲーム)をやる、帳簿処理(確定申告くらい)、となりました。あまり処理能力を求めることはないため、高性能なスペックは必要でないことが分かりました。
なお、本格的な動画編集や複数レイヤーを駆使した画像編集、1秒単位での反応を求める投機処理、複雑な演算や複数マクロを駆使した計算処理を行うには、より高性能であったり、専用の機器やソフトが必要になる場合があります。
2.必要な(欲しい)機能をリストアップ
次に1.でリストアップしたしたいことを元に、必要な機能をリストアップします。
・インターネット接続
ほぼ必須な機能。別途、プロバイダとの契約が必要です。速度を求める場合は契約プランをより高速にする必要があります。
・画像編集
通常範囲での画像編集であれば、マザーボード標準のグラフィックボードで事足りることが多いです。マザーボードにグラフィックボードが搭載されていない場合や、より高画質であったり、複雑なレタッチを行う場合、グラフィックボードやメモリを増設する必要があります。
・動画編集
動画編集は画像編集と比較してメモリを多く消費します。また、動画ファイルは容量が多くなることが多いので、動画を多く扱う場合はストレージ(SSD/HDD)の容量を多めにした方が良いです。
・動画/音楽再生
より高画質、より高品質な音源を求めるのであれば、グラフィックカード、サウンドカードも高性能なものを搭載します。まぁ、普通に使う分には標準で十分だと思います。
・計算処理
こちらも普通に使う分には考慮しなくてもよいと思います。数億件の処理や複雑な計算を大量に行う場合、CPUをより高機能にする必要があります。(そこまでいくとサーバを立てた方がよさそうですがw)
3.必要な性能をリストアップ
必要な機能が見えてきたら、つぎはその機能に必要な性能を見積もりましょう。難しかったら、機能までのメモをパソコンショップに持っていくのもアリだと思います。
例えば、僕が今回持って行ったメモは下記となります。
・マザーボード ATX
・CPU intel i5
・メモリ 16GB(8G×2) DDR4
・ストレージ SSD 512GB M.2
・ディスプレイ 24インチ×2
・ケース
・光学メディア DVD-RAM フル5.5インチ
・電源 650ぐらい
・OS Windows10 pro
4.パソコンショップへ
ここまで来たら、あとはパソコンショップへGO!です。性能を記載したメモを店員さんに渡して必要なもの、規格に合うものを揃えてもらいましょう。店になかったり、規格が古いものがあったりしたら都度、店員さんと話して取り寄せるか、別の商品で代替するかなど決めていきましょう。
5.今回買い揃えたものたち
今回、僕が買ったものはこちらです!!
しめて15万のお買い物!!パソコンショップの店員さん、閉店ギリギリにも関わらず、色々聞いちゃったり、探してもらったり、ありがとうございました(人”▽`)
それぞれ、どんなものを購入したのかはセッティング報告記事で一覧化しようと思います。では、次回!(*´Д`)ノシ