今日が初めてエンジンをかけての走行する日。がちがちに緊張してました。
そんななか、普通自動車二輪の初走行はどんな感じだったのか、まとめてみました!(*´Д`)
なお、教習所によって変わってくるところもあるため、詳細は教習所にご確認ください。
1.どんな服装にするべき?
長袖長ズボン必須です。教習中はマスクは着用しません。
女性は髪をまとめておいた方がいいと思います。(ヘルメットで潰れます^^;)
靴はヒールがない動きやすい靴なら問題ありません。
2.持っていくものは?
必須なのは手袋です。ライダーグローブがベストですが、軍手でも大丈夫です。
また、コロナ禍ということもあり、マイヘルメットを持ってくる人も多いです。
貸し出されるヘルメットを使用する際も、紙製の帽子をかぶってからヘルメットをかぶります。(コロナ対策)
プロテクター(胸部、肩、肘、脛)は貸し出されるので、持っていく必要はありません。
3.どうやって教えてもらうの?
まず先生が先に走って披露してもらい、同じことを後から続いて行う、ということを繰り返します。走行中も先生に問題ないか、チェックしてもらい、停車したときに指摘してもらいます。
4.走行初日は何をするの?
進み方により個人差があると思いますが、僕は走行1時間目は下記を行いました。
-
-
- エンジンスタート
- 半クラッチ→2速変換
- ブレーキ
- 左折、右折
- 2速→3速変換
- 車線変更
- 40kスピード
-
あっという間に1時間がたち、初走行は終了しました。
感想ですが、もう、楽しいの一言!!(語彙力)
半クラでバイクが進んでいき、2速に変えてエンジンが唸りだし3速に変えたときにスムーズにスピードアップした時の快感は堪らないものでした。
次の教習が待ち遠しい!!!
そしてレブルに早く会いたい!!w