こだわった道具で料理がしたい。
そんな思いに駆られ、買ってしまいました。鉄フライパン。鉄といえば、やっぱりドイツ製だろう、と。キャンプでも使えるし!(ソロキャンはまだ未経験
ある程度覚悟はしていましたが、結構な重さです。ちょっとした鉄アレイ並。筋トレにはいいですが、毎日振って使うのは女性は辛そう。。。
さて、スキレットやダッチオーブンと同じように、鉄フライパンにも使う前に準備が必要です。そこで、今回はこだわりの調理器具、鉄フライパンのシーズニングについて、まとめます。
1.シーズニングとは
鉄フライパンは買ったすぐは保護のため、表面にワックスがかかっています。まずはそれを焼き切り、油ならしを行う必要があります。
火や油を使うので危なそう、難しそう、と思われるかもしれませんが、やること自体は至極単純で簡単なので、ぜひシーズニングして鉄フライパンデビューしちゃいましょう!!
2.必要なもの
・鉄フライパン
・油(サラダ油、オリーブオイル、なんでもOK)
・食器用洗剤
・たわし
・野菜くず(キャベツの芯、ネギの青い部分、ニンジンの切れ端など)
3.空焼き、洗浄
まず、火にかけてガンガン空焼きします。テフロン加工されたフライパンと違い、鉄フライパンは空焚き上等!なので、気にせず焼いてください。その際、ワックスが焼けて煙が出てくるので換気扇は最強にします。
だんだん、フライパン全体の色が変わり青っぽくなってきます。そこまで焼ききったら、一旦、粗熱をとり、洗剤をつけてたわしでゴシゴシ洗ってください。ここでワックスを完全に落とし切ります。全体を洗いきって水切りしたら、火にかけて完全に乾かしてください。
4.油ならし
フライパンを火にかけて水が全て乾いたら、油をたっぷりなみなみと入れます。油の種類は何でもよいですが、サラダオイルかオリーブオイルが良いと思います。しばらく火にかけて、フライパンに油を馴染ませます。ある程度時間がたったら油はオイルポット等にあけてしまいましょう。冷ました後は料理に使ってください。
5.野菜くず炒め

油ならしが終わったら、ネギの青い部分やキャベツの芯や切れ端、ニンジンの頭や尻尾などの野菜くずを炒めます。こうすることで、鉄臭さやワックスの焦げ臭さが取ることができます。
炒め終わったら野菜くずを捨て、一度たわしと水のみでざっとこすり洗いします。※洗剤は使わないこと!
その後、もう一度油を多めに入れて、また油を馴染ませます。フライパン全体に油が回ったら、キッチンペーパー等で縁も含めて全体に油を塗り広げてください。これでシーズニングは終了です!冷まして風通しのよいところに保管してください。
6.育てていこう
シーズニング後は、使った後は水のみでたわしでゴシゴシと洗ってください。洗う際、洗剤を使ってしまうと覆っていた油膜がなくなってしまいます。必ず、水のみで洗うようにしてください。もし酷く汚れて洗剤を使いたい場合、使った後、また油ならしをして常に油膜を切らさないようにしましょう。
また、使って洗った後は毎回、油を引いてキッチンペーパーなどで油を全体に塗り広げてください。こうすることにより、よりフライパンに油が馴染み、テフロンに負けないような使いやすいフライパンに成長します!
自分のフライパンはまだ場所によって焦げ付く部分があります。。。素材によって油の量や火加減を調整しないと焦げ付くこともあるみたいなので、フライパン同様、調理人も一緒に成長するよう経験を積みます!!(^^;;
7.やってみたかった料理!
さて、今までのはこのセンテンスを書きたいがための前準備みたいなもの!
ずっとやってみたかった料理!鉄のフライパンを買ったらこの料理を作るんだ!と思い続けた料理。まずは完成品を…
はい、ありがちですが『ハウルの動く城』より朝食プレート。
贅沢に燻製ベーコン塊から厚切りベーコンに切り出す、この贅沢。穴あきチーズは田舎のイオンにはなかったので、カマンベールチーズをそれらしくカットしました。最後に皿に移すときに黄身が割れてしまいましたが、なかなか再現度は高くできたかと!美味しく頂きました🍴
これからもっとフライパンを育てて、色々なグリル料理に挑戦していきたいと思います!こうご期待(フラグ