普通自動二輪車免許 教習09日目 カーブの体感走行、回避判断・回避措置、卒研コース練習

ついにゴールが見えてきました。二段階目の3日目、教習全体では9日目です。
今日はカーブにおける走行位置の確認と、スピードを出している状態でのカーブ体験と回避判断・措置、残りは卒業検定コースの練習でした。では、内容をまとめます。

なお、教習内容は個人の進み方や教習所によって、多少異なるため、参考情報として、ご覧ください。

  1. カーブの体感走行
  2. 回避判断・回避措置
  3. 卒研コース練習_カーブ走行
  4. 卒研コース練習_急制動
  5. このままではヤバい

1.カーブの体感走行

教習所内にあるカーブには、一部カーブ中に中心に破線が引いてある箇所があります。そこを35キロ以上で曲がることで、高速でのカービングを体感します。

僕はビビりなので、カーブはすごくゆっくり曲がるので、ちょっとドキドキしましたが、普通にクリアできました。(多分、スピードは35キロぎりぎり出てたか出てないかぐらいw

40キロくらい出して曲がってみましょう(でも無理しないで、と言われてもう一度体感しましたが、全然スピード出せませんでしたwww

峠を攻めるバイカーのようにはならない自信があるので、このままゆっくりと走ることになりそうです(;^ω^)

2.回避判断・回避措置

道路の真ん中に教官が立ち、そこに真っ直ぐバイクで30キロ以上のスピードで向かっていきます。すると、手を「左」「右」「両方」いずれかを上げるので、それぞれ対応した回避行動ができるかを見てもらいます。

・左手を挙げた場合

右側に逸れて回避します

・右手を挙げた場合

左側に逸れて回避します

・両手を挙げた場合

停まります

回避判断が正しくできるか、反応速度は大丈夫かを確認してもらう課題となります。事前に教官がどうやるかも見せてもらったので、難なく(?)クリア。どうやら反応速度もおっさんだけど大丈夫なようでした。(ほっ

3.卒研コース練習_カーブ走行

卒研コース対策として、全体的に見てもらいました。

カーブ走行時、中央に寄るクセがあるそうで(自分では全然意識してなかった(;´∀`)

全体的にもバイクは左側走行を意識してください、との指摘。そして右折する時も右側に寄るタイミング、方向指示器を出すタイミングが遅いとのこと。普段、車に乗っているとき、あまり意識していないので、同じようなタイミングで指示器を出すと遅いみたい。そもそも皆、そんな手前で指示器だします??ってタイミングなんだよなぁ。これも意識を変えればなんとか対応できそう。。

4.卒研コース練習_急制動

卒研コース対策として、急制動の練習を行いました。スピードを出しきれていない、ブレーキを掛けるのが早すぎる、との指摘。

どうもビビりなので、アクセルを早く戻してしまうのと、アクセルを戻すタイミングですでにブレーキをかけ始めてしまうようです。

ブレーキングは大丈夫そうなので、要は勇気をもって進め!ということで。いやぁ、苦手分野ですわ。おっさん、ビビりですもの。つけもの。

でもまぁ、他の課題に比べたら改善はしやすそう、かな…

5.このままでは色々ヤバい

卒検コースを中心に練習しましたが、教官の指摘の多いこと!!(´;ω;`)ウゥゥしかも、一本橋は5回中2回程度しか成功しません。

「視線を落ちそうな方向とは逆にして!」「もっとスピード出して!」「まずは渡りきることに集中して!」「もっと視線を先に!」

一度に色々言われてもできないですぅ。そんなの無理ゲーですぅぅ( ノД`)シクシク…

果たして、このまますんなり合格できるのか!?乞うご期待!(フラグ

 

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP